CDIのレストア
2014/09/23
なにかが おかしい・・・・ |
それはふと感じたのです。 RG500で高速巡航中にフルスロットルをかますと、引っ掛かりがあり、 どうもスンナリとエンジンが回らない気がします。 フロートバルブも#2.8のオーバーサイズにしたし、タンクの ブリーザー系も思いっきり拡大して、燃料に関しての問題は改善されたハズ。 ”う〜ん、となると、点火のヘタりかなぁ・・・”と思う今日この頃であったのであります。 |
どこかいの〜? | さて、原因を考えます。 メインハーネスは少し前(2012.2)に交換したので除外。 とりあえず点火はしてるし、交換後10年は経っているけど比較的新しい イグニッションコイルはパス。 製造から約30年。全然今まで交換歴のないものは・・・。 そう、CDIとピックアップコイルなのです。 |
さあ、いざ注文 でも・・・・・・・。 |
そうと決まれば、部品調達です。 スズキは部品供給が比較的良く、2年ほど前に交換した記事を載せている 方がいたのをみており、大丈夫だろうと部品を調べてもらいます。 ”出るうちに新品を・・・・・・”と思ったのですが、驚愕の事実。 スクエア4ガンマのCDIは 廃止部品となっておりました〜 ![]() ↑完全廃止・・・。赤文字になると、どうにもならないっす。 ピックアップコイルはまだ出るみたいです。 (T^T)ぐっすん!! こんなことでメゲてはおれません。 ある意味、想定の範囲内ですので、次善策を考えます。 現在のCDIは動いているのでとりあえず温存 ↓ やはりヤフオク中古 ↓ でもやっぱりヤフオク中古は30年物の中古 ↓ 中古を新品に近い様に修理する。 てな訳で今回のCDI再生プロジェクトが発動することになったのであります。 |
届いた〜!! (高いゴミが・・・) |
ベースとなるCDIを早速競り落とします。 これが、また、高い。 動くかどうかワカランやつが約8,000円にもなる狂気の沙汰。(でもしゃーない) 最初からそのつもりなので、接続テストもせず、いきなり分解にかかります |
ほじほじ | さて、ここからが、本当にキビシイ戦いです。 ケースを刃物を使ってバラバラにします。 CDIの中はゴム状の樹脂にガラス状の小石を混ぜ込んだものが詰め込まれていて 簡単には基板まで辿りつけないようになっています。 その作業は正に発掘です。 精密ドライバーの先端を突き刺し、ほじくるしか方法がありません。 ほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじって ほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじって ほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじって ほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじって ほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじってほじって 文章にするとあっさり終わりますが、時間にして25時間位ほじくっていました。 それなりのメーカーの精密ドライバーでしたが、焼きの入った先端でも 磨滅してしまいました。 ![]() |
発掘完了 &部品交換 |
長かった・・・。本当に長かった・・・・・。 ひとまずの戦いに勝利し、部品の交換にかかります。 まずはレストアを行います。 入手できる部品は全て新品を使いました。 新品が入手できなかったものは再利用しています。 デンソーのカスタムICは入手不能ですので、 特に注意して発掘しました。 信頼性の向上を狙って、ノーマル比で精度の高いもの、許容W数の大きいもの、 耐電圧の高いものを使いました。 抵抗:高精度品(±1%)を使用 電解コンデンサー:高電圧・高温対応の自動車専用品 コンデンサー:高耐圧のフィルムコンデンサー、積層セラミックコンデンサー ダイオード:耐圧アップ(400V→600V) とりあえず、完成です。 点火用のコンデンサーはノーマルと同容量にしていますが、 半分の容量の物を2個並列につないで、充電時間の短縮を狙ってみました。 |
始動テスト!! | さて、ケースに入れていよいよテストです。 キーをオン 異臭や異音もせず、ひとまず良いようです。 キ〜ック!! ウンともスンとも言いません。(T_T)こんなはずでは・・・。 どこかオカシイみたいです。 持って帰って、回路の点検・点検・点検・点検・・・・・・あった。 一か所の短絡を発見しました。(IC壊れてたらアウトです。) 修正して再び搭載。 祈る思いで(−人−) キ〜ック!! パンパンパンパパパパ〜ン!! エンジンが始動しましたぁぁぁぁ〜!! 全部で30時間位かけた成果が結実した瞬間です。 チョー感動です。(T_T) |
実走テスト | いよいよ実走テストです。 今まで付いてたCDIもお守りに持っていきます。(笑) 走り出すと、トルクが太くなっているように感じ、点火がしっかりと 行われている感じがします。 4500rpmから上での加速がパワフルで一気にレッドゾーンまで回り、 フィーリングは上々です。 以前から気になっている4000rpm位でエンジンのバラつく感じが 強調されたような感じなのは気になりますが、パーシャルの時だけなので、 これはキャブセッティングの問題のようです。 大きい問題ではないので、様子を見て調整します。 とりあえず80キロ程度走りましたが、全く問題なく動作しています。 プラグも見ましたが、碍子部分まで焼けていて、以前より良く燃えてるようです。 ひとまず成功と言ってよいでしょう。 お守りも必要ありませんでした。(笑) ![]() CDIが本調子になってきました。 CDIに関しては、次は小改造を狙いたいと思います。 元ネタは海外サイトで紹介されているものです。 アナログCDI+ノーマルエンジンでどこまで改善できるか・・・。 10年くらい前に頼まれ実験して、400Γの高回転で馬力アップにつながったので 試してみたいです。 一度パワーチェックに持っていってみようっと♪ 2014.09.28追記 あまりにもパワフルなので、早速パワーチェックをしようと、 某バイク用品量販店に計測してもらおうとしたが、 ”2ストはダメ”との事。(T^T)ぐっすん! 最近、肩身が狭いね〜・・・・。 んで、帰りに高速道路で、思いっきり吹かしてみたところ、CDIのレストア前は ミスファイヤしまくって出なかった速度まであっさりとフケ上がりました。 本当に絶好調!! レースに出ていた10年位前にしてたら、成績・タイムとも もっとよかったかも・・・(笑) 実際どの程度馬力が出ているのか、計測してもらえるお店を探さないと・・・。 おわり |