Topに戻る バイクの部屋に戻る
RG500の部屋に戻る

フロント周り
2号機はサーキット走行で思いっきり走れるように改造しています。
GSX400Sのフォークを使用して強化していましたが、次第に不満が増えていました。

たまたまGSX-R750Tのマグホイール+ディスクローターが手に入ったので、これを機会にフロント周りの
グレードアップをすることにしました。
今後考えているカスタムの方向性からすると正立フォークのほうが倒立フォークよりも似合いそうです。
ところが、カスタムで一般的なスズキの43φのフォークにはこのホイールがポン付きしません。
調べてみると、97-99年のGSX-R600が45φの正立フルアジャストフォークを使っており、ホイール・フェンダー関係を
96-99年のGSX-R750と共用していることがわかったので、部品を調達し、取り付けました。

フロントフォーク
+
フェンダー
+
ホイール
+
ディスクローター
GSX-R600X型用のショーワ製45φフルアジャスタブルフォークを使用しています。
最初はポンづけで走ってみたのですが、フォークの長さが足りず変なハンドリングになってしまったので、ウイニングラン製の50mm延長キットで長さを延長しています。

フェンダーはGSX-R750X型用を白に塗装しています。

ホイールはDUOMO製のGSX-R750T型用マグネシウム鋳造タイプです。
入手したときには、塗装が痛んでボコボコになっていたので、西村コーティングで再塗装してもらっています。

ディスクローターはGSX-R750T型用の純正320φローターです。
この時期のスズキ純正ローターはフローティングピンが10個と多く、社外品のカスタムディスクの様です。
また、現在のローターよりもフローティングピンのカシメがゆるいので、アウターローターがガチャガチャと動く、フルフローティング構造になっています。
トップブリッジ

ステムベアリングのサイズを変更したため、特殊ナットを使ってステムと締め付けるようにしています。
そのため、ステムシャフトの通る穴を改造してあります。
キーBOXは加工+ステーを製作して取り付けているので、ハンドルロックもOK。
ステアリンダンパー  

Matris(伊)製のM4-Rをトップブリッジ上に装着しています。
フレーム側のステーはA2017Sの厚板を切り出し&ヤスリで切削して製作。
フレームに孔を開けて固定しました。
ステアリングステム
 ↑左:ノーマル  右:加工品
GSX-R600X型用のステムを使っていますが、アッパーベアリングのサイズが500ガンマはGSX-R600より小さいのでそのままでは取り付けできません。

そのため、ステムシャフトを削ってシャフトの直径を細くしています。
GSX-R600用はステムシャフトもフォーククランプ部もアルミ製。
見た目はとてもゴツイのですが、中空になっているので軽くできています。

奥に見えている今まで使っていたインパルス400用よりも軽いです。
ブレーキキャリパ
(2009年5月換装)


ニッシンの6ポットキャリパー。
90mmピッチの削り出しです。
ピストン径27mm/27mm/25mm
ボルトを6AL4Vチタンにしました。

従来使っていたTOKICOの4ポットキャリパーも十分良かったのですが、
新品が安く手に入ったもので・・・。

サポート無しで取り付けられるので、スッキリ取り付きますし、
A7075削り出しのキャリパボディの剛性の高さがでているのか、
タッチ・効きとも更に向上しました。
握りの強弱を思い通りにコントロールできるって感じですかね〜。

ラジアルマウントが主流になりつつある昨今からすると、一世代前のキャリパーですが、
気合の入っている品物はやっぱり良いですね〜。

ハンドル+
 マスターシリンダー

TwoBrosRacing製のアジャスタブルハンドルです。
ノーマルカウルに干渉しないようライズできるので、使いました。

ブレーキマスターはニッシン製ラジアルポンプマスター(鍛造)3/4インチです。(横置きの5/8相当)
キャリパーとの相性も良く、タッチも良いです。

RG500の部屋に戻る
Topに戻る バイクの部屋に戻る