Topに戻る バイクの部屋に戻る
RG500の部屋に戻る
リア周り(駆動系含む)
リアショック
ツーリングで走っているときに、オーリンズの入っているお仲間”じゅんこ”のRG500の動きと
自分のRG500の違いに気がついた。
”じゅんこ”のはショックを吸収した後、びしっと動きが止まるのに対し、
”F田”の500は後ろがぽよんぽよん節操無く動いている。
有無を言わさず交換が必要だが、ノーマルも十分高いので、社外品にリプレースを計画。
ホイール関係
発売当初最新の足回りは、現代ではすっかりクラシック。
ガンマのスタンダードのリアホイールのリム幅(2.75)は、現行モデルのフロントホイールのリム幅(3.50)よりも細い。
また、タイヤの選択肢もBT-45やマカダム50など、ツーリングモデル数種類。
そこで、現在のホイールにコンバートを計画。
ボーナスが出ると同時にまとめて一気に交換した。
リアショック
オーリンズ製 46HRCLS For RG500 専用設計のため取り付けはまったく問題なし。 と・こ・ろ・が・・・・ 車体の安定感が無く、うまく曲がれない。 ガスが抜け、へたりきったリアサスにちょうど良かった フォークの突き出しを30mmほど戻し、トレールを増やすと チャンバーとタイヤの干渉を避けるためにショック長を
|
|
リアホイール
レースにも参戦することを前提に、ある程度のリム幅を持つ そこで何種類かのホイールを候補に上げたが、最終的に このホイールはハブの容量が不足気味である。 VJ-23A用 スプロケット(AFAM製) チェーン SBS屋島セレクト?? リアタイヤ 以上の組み合わせで装着。 今後の問題は、ノーマルのリアキャリパー/パッドが 今後はキャリパーを交換するのを目標にする。 |
|