Topに戻る バイクの部屋に戻る
RG500の部屋に戻る
リアホイールフィッティング
プロローグ
ホイールの換装そのものは成功したが、フロントが5本スポーク、 80年代レーサーではフロントとリアのホイールデザインが違う事は そんな訳で、使えそうな5本スポークのリアホイールをず〜っと イナズマ400とイナズマ1200はリアのハブ容量以外は互換性が |
![]() ↑換装前 ![]() ↑ぽちっ・・しちゃった品 |
採寸 さて、悩みに悩んだ末、ぽちっとなしたホイールが届きました。 ホイールは面識のあったバイク屋さんの出品物でした。 そういう意味では、安心して使えます。 スプロケットキャリアも無事に届きました。 まず、補修部品の入手状況を調べます。 DUOMOはマービックのPENTAUのOEM版だった事がわかり、 ハブボルトなど補修部品が入手できるようになりました。 補修部品発注し、届きました。 さて、現物をなめるように調べまくり&測定しまくりです。 ミスると一巻の終わりなので、よ〜っく計測します。 スプロケットキャリアも寸法的にジャストミート。 うまくカラーを製作すれば、ピタッと所定の位置に座ります。 スプロケットハブ部周辺〜ディスクローターまで寸法は、イナズマ400の ホイールと全く同一寸法にすることができそうです。 互換性を含めいろいろと調べたのですが、GSX-R1100WN/GSF1200用の ホイールだったようです。 カラー類はDUOMOのホイールを昔測っていたデータがたまたま あったので、各部寸法を推定して、汎用部品メーカーへ特注で発注です。 こちらも一週間ほどで手許に届きました。 計測や計算するには東京の仮設アジトでは道具が不足していて、 非常に難しい。 途中で計画していた部品を変更したりで、しっちゃかめっちゃかになって しまった。 計測時の寝不足も手伝って、最終的にワケワカラン状態になったので、 最終的に現物あわせで取り付けする事にしました。 |
↑ロットが違うのでびみょーにズレ ↑ハブの厚み測定・ ↑当初集めた部品 |
仮組
とりあえずですが、部品がひととおり揃ったので、いよいよ仮組です。 |
↑なんとか収まるの図 ↑ディスクの位置もあいます。 ↑大きなセンターのズレもないです。 |
塗装
仮組が終了しましたが、前がゴールドなのに、後ろガンメタって。(困) |
![]() ![]() ↑ペーパーで足付け ↑プラサフ(シルバー)塗り ![]() ![]() ↑マグゴールドを上塗り ↑仕上げクリアー塗り |
最終組上げ
忘れていたタイヤの調達は、予算も使い切っていたこともあり、 とりあえずでフロントと同じ銘柄の中古タイヤを調達しました。(笑) エアバルブはゲイルスピードの75°タイプ リアのディスクとドリブンスプロケットは サンスター製をチョイスしました。 タイヤ・ディスク・スプロケットを組みたててホイールは完成です。 秤がないので、手で持っただけですが、 DUOMO+180/55<イナズマホイール+170/60 ホイールとタイヤのサイズが上がっても、元の状態より 軽量になりました。 カラー類もぴったりで、きっちり組みあがり、 とうとう完成となりました。 私的インプレ(笑) いやいや、多大な時間をかけ、苦労しましたがなんとか付きました。 見た目は前後がそろっているので、やっぱりまとまりますよね。 で、乗った感じなんですが・・・・ 走り出しから変化を感じられます。 加速するフィーリングが軽いです。 元々入っていたホイールが、イナズマ400用の軽量タイプだったので、 変化が殆ど無いんぢゃないかと、かなり心配だったんですが、 はっきりと体感できるレベルで変化がありました。 車体をバンクさせるとき、従来リア周りにあった粘り感とでも いうのでしょうか、ワンテンポ遅れる感じが無くなり、 軽快なフィーリングになりました。 今回の交換はあっし的に大成功となりました。 |
![]() ![]() ↑前後のホイールがお揃いです。 ↑迫力が更に増しました。 ![]() ![]() ↑う〜ん。ぴったり。 ↑ローターもイイ感じです。 |