Topに戻る バイクの部屋に戻る

RG500の部屋に戻る


インプレッション

セットアップが進み、ほぼ満足できる状態になりました。
換装の効果は狙い通り出て、満足しています。
あとはTPOにあわせて若干調整を変更するくらいです♪

外装がノーマルのままなので、相変わらずチューニング度が低く見えます。(笑)


フォーク周り

レース対応できるように考えて作られたGSX-R600のカートリッジ式正立フォークは、動き・剛性共、次元が違うという感じです。
減衰調整が調整したとおりにキチンと効くため、セットアップがはまる都度、どんどん乗りやすくなって行くのが面白いです。

ステム自体が軽くなり、剛性もあがっているので、ステアリングの動きも良くなりました。
マグホイールを装備した状態でステアリングダンパー無しでは、フラフラしやすいです。

従来つけていた400カタナのフォークでも、ノーマル比で十分な剛性があり、サンデーレースで走っていてもあまり悪い印象はなかったのですが、いいフォークを知ってしまうと、もう戻れないです。

フロントホイール周り(2008/07換装)

DUOMO製、鋳造マグホイールです。

軽量ホイールなのでジャイロ効果が少なく、運動性が向上した反面、ギャップなどの外乱に弱くなりました。

ブレーキ周り(2008/07換装)

320φのローターになり、以前の290φのブレーキより制動力があります。
ブレーキキャリパーはスズキ純正トキコ4PODの流用です。
コントロールもしやすく、効きも良いので、大きな不満は無いのです。

ステアリングダンパー(2008/07追加)

フロントタイヤがキャップを踏んだときの、フラつき対策に装着しました。

ダンパーの効きを、必要最小限に設定しているので、バイクの取り回し、低速走行中のバランスについても、悪影響は感じません。

リアホイール周り(2008/07換装)
ホイールとタイヤが太くなった事で、バイクの倒しこみが少し重たくなったような印象がありましたが、運動性はほとんど変化がないです。
タイヤの太くなった分、グリップ感が向上しています。

アクスルが太くなった効果か、剛性が増した感じです。

上側のチャンバーにリアタイヤが若干接触し始めたので、チャンバーの間隔を可能な範囲で広げてみています。
まだ、蹴っ飛ばす可能性はあるので、しばらく様子見です。
リアブレーキ(2008/07換装)
ブレーキをかけた時の、車体の姿勢変化が変わりました。

従来:テールが上がり気味。(スイングアームピボット部が持ち上がる感じ) 
       ↓
現在:テールが下がる(スイングアームピボット部が地面に押し付けられる感じ)

予想通りの変化で、いい感じです。
リアサス(2000換装→2008/06OH)
油圧プリロードアジャスターの修理と同時にオーバーホールしました。

減衰が向上したようで、動きがオーバーホール前よりも、しっとりしました。

走行の総合インプレッション

ガンマって車体が軽いので調整がシビアなバイクです。
燃料の量の変化にも敏感です。
車体姿勢やバランスってやっぱり重要です。
苦労しましたけど、今は乗るのが楽しいです。(笑)


ポン付け状態での印象

ハンドリングは変更前比で大幅悪化。
バンクさせるとハンドルが超切れ込み、切れ込むと同時にぴょこんと車体が起き上がり、まともにカーブを曲がれなくなりました。
ところが直線は全然問題が無いような印象です。
フォーク・前後ホイール・リアタイヤ・リアブレーキと操縦安定性に関わるパーツの殆どを変えてしまったので、輪をかけてワケワカラン状態となりました。


セットアップの経過

今回の足回り換装は大きく分けて2点の問題を抱えました。
ハンドルの切れ込みとバンク時のフラつきです。

過去の経験から、フォークを延長し、フロントを起こせばこの2点は解消できると思っていました。
フォークの延長キットを装着し、50ミリフォークを延長したのですが、いくらフロントの車高を上げてもフラツキが消えません。
切れ込みのほうは、ある程度収まったのですが、一定以上車高を上げると逆にまたハンドルが切れ込むようになってきました。

悩んだあげく、ステアリングダンパーを導入すると、効果バツグンで、安定したハンドリングになりました。

どうもマグホイールのジャイロ効果の少なさがフラつきの大きな原因だったようです。
ステアリングの動きが良くなっている事が、フラフラを助長し、さらに不安定になっていた模様。

装着したステダンは一定の減衰を常に発生させるタイプで、ステアリングの切れるスピードを、上手く制御できたようです。
私は今まで、ステダンの効果については、バイクのセルフステアに対しての弊害が大きく不要だと思っていましたが、今回のようなケースはステダンの恩恵が非常に大きいことが、わかりました。

フォークの減衰をバタつかない範囲で弱めたところ、フォークの動きが良くなり、ブレーキのフィーリングも良くなってきました。

リアサスの伸び減衰を少し弱めたところ、路面の追従性が向上し、ハネなくなり、走りやすくなりました。

最終的にプリロードで前後の車高を調整し、減速中:前輪荷重、旋回中:前後均等荷重、加速中:後ろ荷重になるようバランスをとり、荷重バランスも好みになりました。

私が足回りを設定するテストコースを走るのに十分な操縦性が確保できました。



最終的なフィーリング

フォークの大径化・ステムの剛性UP・アクスル径の拡大(前後とも)が効いているのか、操作のフィーリングが良い方向に大きく変化しました。

ブレーキが良く効きます。
フォーク・ステムの剛性が上がり、ブレーキに負けないので減速中も車体が安定するようになりました。

以前は直進加速中に車体がグニャグニャと、よれる感覚があったのですがフォークの換装とリアアクスルの径拡大が効いたのか、よれる感覚がほぼ無くなりました。

コーナリング中も、前後サスペンションが路面のギャップをよく吸収するので、従来よりもタイヤのグリップに余裕を感じます。


バイクの動きがほぼイメージどおりになってきたので、乗るのが楽しいです♪

換装直後と雲泥の差ですよ・・・・・。(−~−;)



もっと高いスピードでコーナリングが可能なのですが、公道で今以上のスピードを出すのは、あっし的ビビリミッターがかかりまくりです(笑)ので、一般道でのセットアップは終了です。


あとは、100キロを超えるスピードでバンクをする高荷重下のコーナリングのテストなので、サーキットに持って行ってのテストになります。


RG500の部屋に戻る

Topに戻る バイクの部屋に戻る