フルパワーへの道作業編
研究編へ 作業編
まず、キャブレターを降ろします。 手順 1.タンクをはずします。 2.スロットルケーブルを、スロットルグリップ側ではずします。 3.バッテリーケースをはずし、エアクリーナーボックスを 3.エアクリーナーボックスを後ろにずらして、 と、文字で書くと、さらっとしていますがこれが大変手間の バッテリーケースをはずすのはチエの輪状態で、かなり キャブを後ろに動かすスペースがほとんどとれず、 私はねじを落っことして、捜索に無茶苦茶時間が
|
↑苦労して取り外し中
|
キャブの分解
ダイアフラムカバーをはずします。 はずすと中からスプリングが飛び出してきます。 写真にはないですが、スプリングの先にニードルを押さえる カバーとキャブボディの間のOリングの紛失にも注意が |
|
バキュームピストンからニードルを取り外します。 このときに、ダイアフラムのゴムの痛みもチェックします。 |
|
ニードルを交換します。
このときのクリップ位置は上の溝から3段目に差し込みます。 みやすくするためにプラスチックのスペーサーをずらして→ |
|
フロートチャンバーをあけてメインジェットをはずします。
写真ではフロートがすでに外れていますが、はずすときは また、フロートバルブとバルブシートの組み合わせが |
|
メインジェットをはずした後、 ニードルジェットを押し込むとジェットブロックがはずれます。 このとき、本体とジェットブロックの間のOリングを ニードルジェットを交換してからジェットブロックを |
|
パイロットジェットをはずして交換します。
*ジェット類は全て真鍮でできており、やわらかいので |
|
キャブボディの中にスポンジ状のほこりが大量に たまっていました。 掃除してから組み込みです。 |
後は逆の手順で組み立てます。
パイロットスクリュはマスタあわせで1+1/2回転戻しです。
GSXR750のキャブをはずすのが初めてだったこともあり、非常に時間がかかりました。
次からはそれなりにノウハウもたまったので、時間短縮できると思います。(笑)
インプレッション
ジェット交換後の走りは、
1.セッティングの薄さがほぼ解消。(4000rpm前後に薄さが若干残る。)
2.低速域は交換前とほぼ同じフィーリング。
3.中速域はアクセルのツキ、トルク感が向上。
3.高速域は、非常にパワフルになった。
という感じで、変化が体感できました。
高速道路の合流時のフル加速で、以前は1〜3速まで全開でいけてましたが、交換後初めて全開にすると、
1速で、ビビリが入ってしまいました。(笑)
どのくらいのパワーが出ているか、測定するのが楽しみです。
結果は乞うご期待。
研究編へ 作業編
GSX-Rの部屋に戻る
TOPに戻る バイクの部屋に戻る