TOPに戻る  バイクの部屋に戻る  

工作室に戻る

サイレンサーリメイク編
オチへ続く
サイレンサーのリメイクを自分でしてみました。 もともと改造された、GSX-R750M用のスリップオンサイレンサーを題材にしています。

リメイク前のサイレンサーの状態

購入当初はヨシムラスリップオンサイレンサーがついていたが、前ユーザーが内部構造を改造していたらしく
あまりの爆音ぶり、キャブセッティングのなされていなさから、山谷の多い扱いにくい状態だった。

そんなこんなで悩んでいたときに、運良く入手できた750RK用のノーマルサイレンサーに交換。

外した後、しまいこんでいた。

リメイクの動機

GSXR750Mのノーマルサイレンサーはパワーのつながりがよく、静か、穏やかであるが、パワー感に欠ける。
(もう一台のバイクが装備156kg/89psの500Γでは・・)

国内仕様として去勢されていたパワーを取り戻すために吸気系とジェットを輸出仕様に変更することにした。

当然排気系も交換する必要があるが、貧乏なもので、実験をかねて現有の爆音サイレンサーを
少しでも静かにリメイクできないかためしてみた。


1. まずリベットをドリルで飛ばして
  サイレンサーを分解してみる。

↑これが内部構造でした。
サイレンサーの反転構造を取り除きストレート化するために
金網を使用しただけの単純構造。
←中のグラスウールはボロボロ。


2. さすがに網での内部構造はまずいと
  思ったのでストレート構造を
  パンチングメタルのロウ付けで作って
  みた。

    ただ、適当な材料が入手できなく、
  試作的に0.3mmアルミパンチングで
  作っている。

  (いつまで持つかなー??)


↑右側が作った内部構造。
網だけのものに比べ口径が絞られ排圧がかかるはず。

3. 組み立てます。

    構造を本体に差し込む。

    そしてグラスウールをまきまき♪
    針金でとめます。



↑こんな感じでつきます。



↑グラスウールを巻き終わり

4. サイレンサーカバーをかぶせ、
  ブラインドリベットでかしめます。

 

 

サイレンサーカバーがぐらついていたので、リベットの穴を
開けなおすため7mmほど切り取りました。



  

            かしめてます。↑

以上で完成です。

 

・装着後の感想。

・抜けが良くなった分、 全域でパワー感が向上した。

  排圧が以前よりかかっているためか、リメイク前ほどのセッティングの薄さは感じられない。
 でも、ちょっと薄い傾向が出ているのでから、輸出用のジェットがそろい次第、交換する予定である。

  音量も下がった。
  GS1200SSのモナカ管位には収まったと思う。
  (でも、ちょっと近所迷惑気味・・・(^_^;)> )

オチへ続く

工作室に戻る

TOPに戻る  バイクの部屋に戻る