TOPに戻る  バイクの部屋に戻る 
工作室に戻る

HOPPER TOPに戻る 

前のページに戻る 次のページに進む


えっと〜とりあえず・・・


こいつなんですが・・・   →

一体どこがどうなっているのかということの
チェックからスタートなんですが、まずはエンジンが掛かるかどうかからスタートします。

ぴかぴかになってから死亡宣告されるのはツラすぎますのでね・・・(笑)

  
  
とりあえず、キックしてみます。

おお、キックがスムーズに下りる!!(笑)

いいぞ〜っと思ってたら、急に下りなくなりました。(謎)
なにかが挟まっているような感覚なので試しにプラグを外してみると・・・・・
キックが降りるようになりました。長期保管でオイルがクランクケースの中に溜まって、
ウォーターハンマー現象が起きていたようです。

たまたま正解を導き出しました。(爆)

プラグを外したついでに掃除しておきます。
キックをすると火花が飛んでいるので、点火系はどうやら大丈夫なようです。


続いては燃料です。

まずはエンジン側面のカバーを開けてキャブとご対面です。

数年間眠っていたこのホッパー・・・。
想像するのも嫌なくらい強烈な液体が出てくる危険性がとてつもなく高いです。(爆)

恐る恐るドレンを緩めると・・・・・
あらら、意外な事に、
スッカラカンです。
更に燃料コックをひねっても何にも出てきません。
タンクの中もスッカラカンです。(笑)

これは、ラッキーっす。
うまくいけば・・・燃料を入れるだけでエンジン復活か!!

と喜び勇んでガソリンをタンクに入れると・・・・・

直滑降でキャブからお漏らししてくれました。(T_T)
コックからも燃料がにじんでいます。
オーバーフローホースと思われるところからも、だだ漏れです。
燃料タンクの中がすっからかんだったのはこれが原因だったのね。

というわけで、フロートバルブ/バルブシート/ガスケットを購入しました。(2000円程)

*このホッパーと言うバイクなんですが、エンジンに関してはK-50(ビジネスモデル・現行車)と主要部品がかなりの部分で共通性があり、専用設計の部品以外は大部分入手できます。
まだ試してはいませんが、K-50の電装を使えば、比較的容易に12V化も可能だと思います。

フロートバルブ入荷後、速攻で交換。
キャブからのオーバーフローは止まりました。

が!!
オーバーフローホースと思っていた部分から、相変わらずの
だだ漏れです。

パーツリストをしっかりと見たうえで、現車の構造をよく見てみると、どうやら、このホースは
燃料タンクのブリーザーだったようです。



コックが2連になっているという特殊形状で、1系統は燃料用、もう1系統は燃料のブリーザーになっており、コックを閉じると燃料タンクが密閉され、キャブのドレンからガソリンを抜くと燃料は全く漏れなくなるようになっており、運搬を前提の設計といえるでしょう。

分解してみたところ、コック内部の部品がボロボロになっており、コック内部で
燃料が燃料系→ブリーザー系へ向かって漏れまくっていたのです。

とりあえずキャブはOKということで・・・・燃料コックの問題はアトで解決すると心に決めて(笑)
とりあえずキックしてみます。

ところが、ウンともスンとも言いません。(泣)
プラグがベタベタになってしまい、何度掃除しても変わらなかったので、
ブチ切れてプラグを交換して再度キックです。

すると・・・・
パン!!

おおっ!もうちょいか!!(嬉)

何度かキックすると

パン!!パン!パン!
ポコポコポコ〜!!

とうとう息を吹き返し、エンジンが掛かりました。
白煙がモクモク・・いや、モウモウと立ち昇ります。

ここに大した苦労もなく、エンジン復活は成ったのでありました。

 


燃料コックの問題解決

燃料コックは既にメーカー欠品。
特殊な機構もあいまって、耐ガソリン性のある同じものを用意するのは困難です。

純正流用を次に考えましたが、通常の燃料コックはタンクに直付けするものが殆どで、
燃料ホースの中間につけるものはほとんどありません。
また、社外品でも通常はリザーブ用の機能を持たせたものが殆どで、
燃料のオン・オフだけが可能なものが少ないので、適当なものを探すのは
けっこう面倒でした。

 ←デイトナ製の汎用燃料コック。

コレで燃料のオン・オフが可能になりました。
タンクのブリーザーの密閉はホッパーを車載する予定が当面ないので、
一般的なワンウェイバルブで当面は代用するつもりです。

コレで燃料系の問題はとりあえず一段落です。

当分続く・・・

   
   
   


HOPPER TOPに戻る 

工作室に戻る
TOPに戻る  バイクの部屋に戻る