TOPに戻る バイクの部屋に戻る
サンデーレースの部屋に戻る
レース当日へ
2001.10.14
The Street cafe Trophy Rd3
9月・・・例によってスカトロのエントリー申し込み時期である。
いつものようにいつもの通り・・つつがなくエントリー終了!!
JUMBLEな仲間から疑問の声があがる
「F田あ〜!練習は〜?」
私もそれは考える。
なにせ、5月のスカトロ以降TIサーキットでの練習は一度きり。
しかも・・、実家にバイクを保管しているのであるが、バッテリーをあげられてしまいまともに走れていない。
練習はしたい!! じっっっっっつにしたい・・・!
でも、何より・・・ビンボー!!(T_T)
で、今回はどうするのかといえば・・・
1.まともでなかった7月の練習でも3周目で1’53秒台が出ているので、なんとかなると思われる。
2.貧乏なのでタイヤも無交換で行きたい
という安直な理由で、練習は「前日の土曜日3本のみ」と決定!!
「前日の練習で1’53秒台が出れば予選でも3列目位はどーにかなるやろ」言うと
「なめとる!」「余裕やのう!」
とのありがたいアドバイスが・・・
でも、ほんとにお金がないのよ・・・
なにせ、転勤して以降TIサーキットから益々遠くなるし・・・
つらっ!(T_T)
10/12(金)
仕事が終わったのが19:30・・・なんだか肩が痛くて且つ頭も痛い・・(T_T)
それから松山を出発し、根拠地高松へと向かう。
当然積み込みも夜中・・・
で、出発・・
10/13(土)
日付が変わった後、宇高航路のフェリーに乗り込む。
運転は今回はピットクルーをお願いしたお仲間”ひろし”がしてくれ、私は爆睡・・。(感謝!!)
そのままTIサーキットゲート前で待機。
ゲートオープン!ピットも運良く確保でき、練習が始まる。
頭痛は少しは楽になったものの相変わらずである。
←当然、このように朽ち果てるものが続出!!
1本目
初夏のRd1と比べて10℃くらい気温が下がっている事からメーンジェットを#20UP(#150→170)して
持ち込んでいたところ、セッティングが濃い症状が出る。
7000rpm以上の回転上昇が鈍く、全く車速が伸びない。
6周ほど走ってピットイン、セッティングを変更する。(#170→160)
タイムは1’56秒そこそこ
←プラットフォームより最終コーナー側を望む
2本目
今度はエンジンの回転上昇も非常に良好。
さあ!タイムアタックだ!!
が・・・・遅いマシンに阻まれ、タイムも伸びずイライラがたまる。1’54〜57秒で周回を続ける。
3本目
ほぼ、2本目のタイムと同様。
5周目くらいから、集中力が欠け、ミスが多くなりタイムもドロップ。
大事を取って早めに切り上げる。
・練習を振り返って・・・
遅いバイクにつまらなければ1’53秒台は出ていたと思うが、練習で無理をして転倒しても
つまらないのでひいていたら、遅いバイクのスピードに慣れてしまってタイムを伸ばす事が出来なかった。
練習終了後、リアタイヤの寿命が近いので思い切って交換する事にする。
各部を点検している時にリアサスのイニシャルを全抜きで走っていたことがわかり、プリロードをかけなおす。
これを理由に気分転換を図り、明日の予選決勝につなげる事にする。