TOPに戻る バイクの部屋に戻る
サンデーレースの部屋に戻る

5/19(日)に続く

2002.5.19
The Street cafe Trophy Rd1

4月・・・今シーズンもF田はスカトロにエントリー。
今回は珍しく
練習を積んで来れた。

4/28のDays Of NumberをGSX-R750で走り、1’53.3を記録
また、5/11〜12にシェイクダウンで6本走行をしているので
サーキット走行の感覚がかなり回復してきている。

マシンも練習走行を6本走りナラシは無事に終了している。
ただそのときに高回転域のフィーリングがいまいちで、セッティングが濃い症状が出ており、
ジェットを絞り、その状態で5/18〜19の本番に臨むことになった。

5/17(金)
仕事を終えて一路高松へ。
マシンの積み込みは先週持ち帰ったまんま(片付けてないともいう・・)なので必要なし♪
天候が悪いのでピットを確保すべく早めに出発。

 

5/18(土)
TIサーキットゲート前で待機。

ゲートオープン!
5台目だったので楽勝でピットが取れる・・・と思ったのもつかの間、すでにピットはいっぱい。
金曜日からサーキット入りしていた仲のいいチームのかたがピットを取っていてくれて、何とかもぐりこめた。

練習走行

1本目
路面はセミウエット状態

過去のデータからメーンジェット#160で走る。
回転上昇が鈍く、
全く車速が伸びない。
というよりも9000RPM付近に回転が固定され、リミッターがかかったこのような状態。

タイムは1’54秒そこそこ

走行終了後、燃調が濃いとの判断の下メインジェットをさらに絞り#150にする。

2本目
ジェットを絞ったので、燃調が濃ければエンジンの回転上昇は良好になるはずなんだが・・・

エンジンの回転上昇は依然として鈍い・・・。
タイムは1’56〜54秒

時々吹けが良くなる時があるが根本的に不調。

走行終了後チェックすると2番気筒がうまく燃えていない。
ここに来て、点火系が不調の可能性が出てきた。
当面燃えていない2番のプラグを交換して様子を見ることにする。

3本目
プラグ交換はあまり効果が無かった。
アクセルを開けるところから、失火しながらの走行になる。
イグナイターかイグニッションコイルの不調、もしくはキャブレターの不調が原因と考えられる。
現状では手のうちようが無いのでラインとコーナーリングスピードの練習に打ち込む。


練習を振り返って・・・

マシンが絶不調の中まあまあのタイムが出ているのが非常に残念。
コーナリングスピードは以前よりもあがっているんですけどね〜。

練習終了後、今回でリアタイヤが寿命となったので交換した。

電気系+2番気筒のキャブに原因がありそうなので、SRMに参加する高松のお仲間に
翌日デリバリーしてもらうことにする。
予選は間に合わないかもしれないが、決勝に間に合わせて結果を狙うことにする。

で、いつもどおりです。(笑)


5/19(日)に続く


サンデーレースの部屋に戻る
TOPに戻る バイクの部屋に戻る