TOPに戻る バイクの部屋に戻る
サンデーレースの部屋に戻る
>10/11〜12 >10/13(日)へ続く
2002.10.12〜13
The Street cafe Trophy Rd3
10月・・・スカトロの季節である。
春のストリートカフェトロフィーの雪辱を晴らすべく、ガンマを整備する。
5月のスカトロでは、思わぬエンジンの不調で、納得のいかない結果になった。
実家に帰宅するつど原因修復の作業をコツコツと実施しておいた。
前回のトラブルの原因と思われる点火コイル〜プラグケーブルは絶好調であった一号機の
ものに交換し、付随するCDIと排気バルブのコントローラーも一号機のものと入れ替えた。
ただ、サーキットへテストに行く時間はなく、練習〜予選までの間に細かいセットアップを行う予定である。
10/11(金)
仕事が終わったのが17:50
前日までに夜逃げセット(笑)は準備していたのですぐに出発
高松でガンマを積み込み、TIサーキットへ向かう。
が、お約束のトラブルである。
財布を自宅に忘れました。(←アホ)
フェリーを一便遅らせての出発です〜。(T_T)
10/12(土)
今回はツーデーレースなので、イメージ的には2泊3日である。
ピットクルーの都合がつかず、日曜日まで通しで来てくれるのはSRMを走る予定だったN西さん一人。
もう二人は、SG部とつっちいがであるが、それぞれ予定があり、土曜日のみであるが手伝いに来てくれた。
まあ、忙しいのは土曜日(練習〜公式車検〜予選がある)なので、なんとかなりそうである。
500ガンマの運搬にはチームのトランポを利用。
SRMに参加の車両を運搬+帰る二人の交通手段として軽トラを借りた。
ゲート前に午前3時に到着。
ピット確保はかなり難しいとの予測の下、テントを用意しておきました。
ゲートオープンは6時30分、ピットの空きはなかった。
予想通りの展開である。
パドック内にトランポを駐車、テントを張って店開きである。
←営業中です。(笑)
そうこうしている間に、練習時間になりました。
ツーデーレースなので、事前の練習予約は一本しか取れませんでしたが、
当日走行枠が残っており、2本練習できることになりました。
練習走行1本目
いよっしゃ〜!!
Rd1の雪辱を晴らすべく、意気込んでスタート!!
が、この後、大変な事態がっ!!(←ガチンコ風)
全然エンジンがまわりましぇん・・・・。(T_T)
春と全く同じ症状で、8000RPM以上の伸びが全くない。
ストレートでアンダーランクのマシーンにバンバン抜かれる。
症状は・・立ち上がりで加速しようとすると全く加速しないか、
加速していったとしても、フンづまりで全然伸びない感じ。
久しぶりの走行ということで、カンを取り戻すのを目的に時間一杯走るが、
ストレートが遅いので後ろは気になるし、ストレートエンドでの車速が毎回違うため、
何速で走っているか解らなくなるし、もうメチャメチャ状態。
一度も2分を切ることなく、走行を終える。
走行後、テールパイプを見ると2番気筒が完全に死んでいる。
プラグを見ると、3番は狐色、1・4番はこげ茶〜黒色、2番はべたべた。
セッティングにばらつきがあると判断して、3番を基準にセッティングを変える。
メインジェットを1・4番気筒は#150→#140、2番気筒は#150→135にしてみる。
練習走行までの時間があるので、TIにあるシャシーダイナモでパワーチェックをしておく。
この後、更におもいがけない展開がっ!!
測定開始である。
ぱぱんっ!ぱぱんっ!ぱぁぁぁぁぁぁぁぁ〜!!!
排気音もそろって調子のよい感じである。
ぱぁあぁあぁぁあぁあぁぁぁぁぁぁ!!
みょ、妙な排気音じゃあ〜!!
排気バルブが高回転側に切り替わる8000RPM付近を境に一気にパワーが落ち込む
急降下曲線を描いていた。
出力は65.8ps/8000rpmがピーク、回転が落ち込むまでは、好調エンジンの出力をうわまっているものの、
好調エンジンのピークの89.9PS/11000rpmにくらべ無茶苦茶悪く、
更に9000RPM以上になると馬が35頭分、どこかへご出張中である。
プラグが悪いのかと考えて、シャシーダイナモに乗せたまんまで、プラグ交換したが、変化は無し。
2番気筒がすぐに死んでしまいます。
テントに戻って、症状から不具合箇所を考える。
1.プラグコードの不良
2.排気バルブの組付・作動不良
3.キャブの整備不良
に的を絞る。
予選までにもう一本練習があるが、不調を直すのを優先し練習走行はキャンセル。
2番の排気バルブの組み付け点検を行うが正常。
2番キャブのフルオーバーホールを実施。
点火ケーブルの交換と差し替え位置の変更を行う。(全気筒同時点火のため可能)
キャブの同調も取り直す。
エンジンを始動して、排気バルブの作動を確認。
そして再挑戦。
結果は67.5PS・・・
変化が全く見られず、全く同じ曲線を描く。
パワーの測定中に、8000RPM以上で点火信号が半分になっているとの指摘があり、
CDIと排気バルブのコントロールユニットの不良の疑いも出てきた。
予選まで時間もなくなり、タイヤウォーマーをかけて準備をする。
予選
エバーグリーンクラスの予選は参加車両が多いため、2組に分かれて行われ、
F田は偶数ゼッケンのB組である。
4番目にコースインできたものの、状況は練習走行と同じ。
高速セクションで、他の車両にバンバン抜かれる。
オープンクラスのマシーンはもとより、RG500で絶対に有利なはずの直線で
中型クラスのRZ250やCBR250RRにも抜かれてしまう始末である。
車速の低いテクニカル区間やブレーキングではではどんどん差を詰められるのに、
高速セクションで一気にパーである。
予選は5周目で1’58.718が出たが、この周も最終コーナー〜コントロールライン間だけで
一秒は損をしていると感じながらのタイムであった。
総合37台中13位、クラス8台中5位というポジションで決勝に望むことになった。
今日の結果から不調の原因を推定すると・・・
1.CDIの不良
2.キャブセッティングの不良
の2点にほぼ絞られた。
CDIは明日、SRMに参加する”くらっか〜軍団”改め”Misty
Blue”(←ツーレポ参照)が高松を明早朝通るとの
事なので、無理をお願いして届けてもらうことにした。
明日、付け替えて決勝での逆転を狙う。
ここで、明日用事のあるSG部とつっちいは軽トラにのって高松にお帰りになられた。
ありがと〜!!ほんとに助かったよ。(T◇T)/~
ほとんど飲まず食わず一日中作業をしていたことに気づき、ご飯を食べに行った。
帰りにビールを購入して帰ったが、
F田とN西さんは二人とも疲れきってしまい、
サシで飲んでいるにもかかわらず、全く話が出てこない。
無言でビールを”くぴくぴ”飲み、爆睡モードへ飛び込むのであった。
このあと、ど〜なってしまうのか!!
>10/11〜12 >10/13(日)へ続く