TOPに戻る バイクの部屋に戻る
サンデーレースの部屋に戻る
>10/10〜12へ >10/13(日)
10/13(日)
朝が来た・・・・。
天気は快晴・・・・。
でも、絶不調な状況に変化は無い・・。心はどしゃ降り・・(T_T)
でも、いちるの希望が・・・。
今日届く予定のCDIでエンジンは復調すると信じてます。
CDIが不調の原因であることを想定すると、昨日のセッティングでは薄くなる可能性があり、
キャブのセッティングを絶好調の3番の数値にとりあえず戻しておく。
9:30 Misty
Blueの方々が到着し、Cパドックへ迎えに行く、CDIが届く。
10:00 ネット友達のひよこさん到着、迎えに行く。
10:05 Misty
Blueのメンバーなおさんが到着、ゲートへ迎えに行く
と、多忙を極めながら、CDIを交換。
このCDIはノーマルをF田が改造して、
高回転ではノーマルにあるパワーの谷が無くなる仕様になっている問題の無いものである。
CDIだけで直る保証がないので、パワーチェックに持ってゆくことにする。
このとき、この後起きる事態を
誰も予想していなかった!!
二日連続でパワーチェックに持って行ったのは初めて。
計測スタートである。
ぱぁぁぁぁぁぁぁぁ〜!!!
ふむふむ、Goodな吹けあがり・・
あ、もうちょいで9000rpm・・・・頼む、ちゃんと吹けてくれ!!(祈)
ぱぁあぁあぁぁあぁあぁぁぁぁぁぁ!!
あ・・・あきまへ〜ん・・・・。
なんと、やっぱりダメでした。
CDIは原因でありませんでした。
症状は全く同じ、2番気筒が死んでしまいます。
テントに帰り、再度点検を開始。
チャンバーを4本とも外し、全ての排気バルブの向きを点検、異常なし。
排気バルブの作動ワイヤーの取り付けを点検、異常なし。
排気バルブの作動状況、異常なし。
この間に、SRMでMisty
Blueの白竜丸さんが追突され、転倒したので、メディカルセンターに迎えに行き〜の、
車両を受け取ったり〜のとごちゃごちゃした後、
CDIの取り付けを点検。
キャブのパイピングを点検。
プラグの焼け、前日と同じ。ニードルクリップの位置を調子の悪い3気筒を上げる。
と、ここまでやって、F田はようやく思い当たった。
そういや、春のときに”キャブが怪しいかも・・・”ってSBSのY内店長がいってたな・・・。
とはいえ、無いものをねだってもしょうがないので、とりあえずパワーチェック。
祈るような気持ちで音を聞く。
ぱぁぁぁぁぁぁぁぁ〜!!!
ここまではいいんだよな〜・・・・。(-_-;)
ぱぁあぁあぁぁあぁあぁぁぁぁぁぁ!!
あ・・・やっぱダメ・・・。(T_T)
結局、調子はもどりませんでした。
MAX POWER=71.9PS/8000RPM
↑無茶苦茶なパワー曲線
ということで、数値的には上伸したものの、根本的解決には至りませんでした。
あああああああああ、
じ・・時間がぁ〜ぁぁぁぁ!!
パワーチェックが終わった段階で出走前点検の終了時間20分前。
タイヤにウォーマーもかかってな〜い!!
N西さんにウェイティングエリアにガンマを持っていって、タイヤウォーマーをかけてもらうよう
お願いして、着替えをする。
最終チェックは特に指摘事項も無く通過。
F田が到着後、すぐにグリッド整列となる。
総合13位なので、グリッドは4列目。ガンマで参戦して最低のポジションである。
待機中に話をするなかで、フロントがほとんどウォーマーがかかっていないとの事。
触ってみる。
リアは申し訳程度にほんのりと温かみが・・・。(T_T)
フロントは人肌程度・・・。(T◇T)
これではスタートからPushしていく訳にいかない。
2周目までは慎重に行く必要がある。
ウォームアップランで可能な限りハードブレーキングでタイヤを揉み、グリッド整列。
シグナルレッド
例によって7000RPMに回転キープ!!
さあ、運命のスタート!!
グリーンっ!!
クラッチミートはまずまずであったが、高回転に伸びが全然無いため、4列目の一番うしろ位での1コーナー進入。
アトウッドまではぐちゃぐちゃにマシンが入り乱れ、他の車両との接触を避けながらの走行。
バックストレートでの加速は相変わらず調子が悪い。が、予選よりは若干ましな感じがする。
ヘアピンの進入で一台パス。
←リボルバーコーナー
(写真提供:くらっか〜)m(__)m
後で知ったことだが、一周目パイパーコーナー進入時点で15位だったようである。
この時点で上位進出は蚊帳の外。
完走+はるか前を行くマシーンを捉えることを目標にひたすら走る。
捉えられそうなのは前を行く2台。
ストレートでは米粒みたいなサイズである。ブレーキングとテクニカルなインフィールドでは差が詰まっているようなので、
タイヤが温まったら、なんとかなりそうである。
←ダブルヘアピン立ち上がり
(写真提供:@yamaさん)m(__)m 未燃焼ガスの白煙が出ているのが見えます。
3周目くらいから少しづつ、差が詰まりはじめた。相手は赤いマシン。
4周目に入るホームストレートでほとんどテール トゥ
ノーズ。
←1コーナー
が、2コーナーの立ち上がりで失速。
また差が開いてしまった。
5周目のバックストレートエンドでようやくパス。
更に前を行くマシンを目指す。
6周目、KR-1をバックストレートでパス。
さらに、前を行くRZとおぼしきマシンを追っかけるが・・・
ここで、チェッカ〜。
順位は出走37台中総合13位、クラス8台中6位。
ベストタイムは最終周に1’56.723と詰まりましたが、ガンマで参戦開始してからは
ワーストな結果になりました。
←決勝終了後、テントにて
今回は手伝いも少なく、マシンの不調も直らずと我慢のレースでした。
が、手伝ってくれる仲間の大切さ、不調のマシンを現場で復活させることの難しさ・・、
いろいろ勉強になりました。
いままでは、常に完調なマシンでレースをしてましたから、解らなかった
全てをそろえる難しさも、ちょっぴり解ったような気がします。 ←うまい言い訳(爆)単なる整備不良か・・(笑)
そんなこんなで、今回も終了しました。
お金が不足気味なので、おやすみしようかな〜とも思ったのですが、
こんな不完全燃焼ではやめられません!!
冬の間節約して、お金を貯めて、春にもう一度チャレンジしようと思う今日この頃なのです。
この顛末記を読んだ人・・・とくにR.C.ジャンブルの方
F田はピットクルーを順次募集中です。
次回は一緒にやりませんか??
カノジョも依然として募集中です。m(__)m(激笑)
今回、完
でも続く・・・(笑)