TOPに戻る バイクの部屋に戻る
サンデーレースの部屋に戻る
5/25(日)へ続く
2003.5.25
The Street cafe Trophy Rd1
いや〜今年もスカトロの季節がやってまいりました。
今年も、相変わらずの練習不足のまま、エントリーです。
昨年同様、4/25のDays Of
NumberをGSX-R750で走り、なんとか人間のナラシは終了。
そのときは、バイクのハンドリングに不安があり、タイムは1’54秒台が最高でした。
今回の参戦にあたり、若干の変更を加えました。
その内容は・・・
1.フロントホイールを3.00x17から3.50x17に変更
(グリップ感の向上を目的)
2.リアスイングアームに補強を追加。
(コーナリング中の安定性の向上を目的)
ただし、全くテストが出来ていないので、文字通りぶっつけ本番で望むことになった。、
5/23(金)
帰宅後、積み込みです。他整備道具・パーツ類を積み込み、出発。
今年から、高松に復帰したことで、非常にらくちんなスタートである。
また、2ストの整備・調整が得意のY内店長をピットクルーに参加していただいており、
非常に心強い限りである。
5/24(土)
今回は、参加台数が少ないのか、すんなりピットが取れました。
天候は晴れ、路面はドライという絶好のコンディションである。
練習走行
1本目
一応過去の標準データからセッティングを始める。
回転上昇が鈍く、車速が伸びない状態。
回転も9000RPMでリミッターがかかったような状態。
すぐにピットに戻ったところ、排気管の状況から、濃いと判断。
エアクリーナーのエレメントを撤去を試みるが、時間切れ。
タイムは計れず終了。
次の走行迄の間に、失火している3番キャブボディを交換、エアクリーナーエレメントを取っ払い、
MJ#160に変更してそこいらを走って試すが、あまり変わったような感じがしない。
2本目
相変わらず、2コーナー加速で失速気味。
9000rpmでリミッターがかかったような症状は変化無し。
変わらず3番気筒が燃えていない。
タイムは計測したものの、1’58秒台程度
走行終了後、ニードルのクリップを上から4段目→3段目に変更。
プラグを全交換する。
ところが、無負荷のレーシングでも、3番が失火している。
「電気かな〜」
ということで、ためしに1番と3番のプラグケーブルを差し替えると・・・・・。
きれいに3番も燃え始めました。(笑)
なぜだかわかりませんが、プラグが火を打ち始めました。
ついでに、Fフォークの突き出しを3mm増やし、旋回性の向上を図ってみました。
3本目
ここでようやく、光が見え初めました。
回転の上昇が鈍いながらも失速はとりあえず収まりました。
6000rpm以下でボコつき気味、6500〜8000rpmにかけパワーが出て、9000rpm頭打ち。
ここでF田は何とかタイムを縮めようと、1コーナーでがんばっていたのですが、フロントホイールを
3.50-17化した影響か、1コーナーで向きが変わりにくくなっており曲がりきれずコースアウト、
ダート走行してしまいました。
転倒は免れましたが、TIを走っていて初の体験でした。怖かったです。ハイ。
タイムはちょっと縮んで1’56秒台
走行終了後、水温が低いため薄いか濃いかが判断しかねていたので、MJを#165に変え
様子を見ることにする。
4本目
3本目に比べて、中〜高回転の回転上昇が悪化。全体の傾向が濃いと判断になる。
タイムは1’56秒台。
走行終了後、ニードルのクリップを更に1段上げ、MJを#140に絞る。
絞った後、そこいらへんを走ってみると・・・初めて回転が11000rpmまで達しました。
これでようやく、まともに走れそうです。
5本目
ようやくエンジンがかつての状況に近くなってきました。
中速域でややもたつくものの、7000rpm〜11000rpmまでの間は、パヒーン!!とエンジンが
回るようになって来ました。
「RG500はこれですがな〜!!コレ!!」
気持ちよく走れるようになってくると、気分もノッてきてタイムも一気に詰まり始め、
1’52秒台を2周と1’51秒台を一周記録して、本日の走行は終了。
練習後、排気口、プラグの焼けを見るとまだ湿っており、まだ絞れそうな感じ。
・練習を振り返って・・・
タイムは1’51秒台を記録し、前日練習での自己ベストタイムとなりました。
マシンの調子は上向き気味ですが、もう少し絞れそうなので、走行後にニードルのクリップ段数は
そのままでシムを抜き、2/3段絞った状態で予選に望むことにします。
今回の最終的な仕様は
豚鼻外し、エレメント乾式
ハイオクガソリン:CCISType02=30:1
AS:1+5/8戻し
PJ:#27.5
NJ:P-5
JN:上から2段目、シム抜き
MJ:#140
となりました。
天候がまだはっきりしないので、タイヤ交換は明日に回します。
また、セッティング出しに時間がかかったこともあり、公式車検も明日に回しました。
Y内店長同行のおかげで、キャブのセットアップも何とかカタチになってきました。
車体周りの感覚は、1コーナー入り口で向きが変わりにくくなった以外は、3.50化で
フロント周りのグリップ感は向上しました。
また、スイングアームの補強についてもはっきりとした効果があり、従来にないスピードで
最終コーナーに飛び込んでも車体の不安定な挙動が消えました。
← ちょっと見えにくいですが、補強が入ってます。
後は雨が降らないことを祈りつつ、就寝と相成りました。