TOPに戻る バイクの部屋に戻る
サンデーレースの部屋に戻る
前日練習に戻る
5/25(日)
予選・決勝当日である。
今回は天気も持ち、路面はドライである。
リアタイヤが前日の練習で終了してしまったので、
今回はパイロットレースH2を初使用します。
コンパウンドが街乗り用シリカなのでレースユースには若干の不安(熱的な問題)が残ります。
が、S2/M2に170サイズが無い以上やむを得ません。
ピットでウォーマーをかけ、
予選開始直前にピットを出発し、列に並んでコースインする事にしました。
予選開始
新品タイヤでのコースインのため、1周ゆっくり目で回ってみる。
タイヤのグリップ感は従来のレースに比べ、やや硬い感じがするものの、たいして問題はないようである。
キャブのセットも昨日の練習より絞られているため、吹けあがりに少し引っ掛かりがあるものの、
上々の感じだ。
1コーナーが少し曲がりにくいものの、昨日感じた車体周りの剛性感のアップはなかなかで
最終手前〜最終コーナーがスピードアップしています。
← 1コーナー
周回遅れにもあまり引っかからず、あっという間に予選が終わりました。
予選タイムは1’52.718
予選での自己ベスト更新・グリッドは総合4位/クラス2位でフロントロー。
エンジンの吹けあがりに、もうひと伸び欲しいものの十分テストが出来ていないので
とりあえずこのままのセッティングで。
タイヤについても、今のタイムでは大きなマイナス面は感じられませんでした。
この好調を維持したまま決勝に望みます。
決勝
天候も持ち、いよいよ決勝である。
ウェイティングエリアへバイクを移動し、ウォーマーをかけます。
←最終チェック中
若干の指摘があったものの、特に問題なくクリアです。
さてここで、問題が発生。
着替えを済ませ、ウェイティングエリアへ行くと・・・・。
のおおお!!誰もおら〜ん!!
スタート進行していました。
こんなトコで遅刻をすると、えらいこっちゃに!!
大慌てでピットロードに走っていくと、そこに呆れ顔のY内店長が・・・。
スンマセン・・・m(__)m
なんとか間に合い、グリッドにつきます。
おお〜久しぶりのフロントロー!!
感動です。(T_T)
一分前ボードが出てエンジンスタート!!
スタッフも退去。
いよいよ始まりです。
ウォームアップランがスタート。
予選タイムから、決勝ではセカンドグループにつくのがやっとと思われます。(トップと4秒差)
どうせならウォームアップだけでもトップを取ってやれという感じで、バックストレートで全開走行。
ウォームアップはトップで戻りグリッドにつきます。(笑)
久しぶりのスタートは緊張で心臓がどきどきします。
係員が赤旗を振りながらコース上から退避
毎度の事ながらエンジンの回転を6000rpmにキープ
シグナルレッドが点灯・・そして・・消えたっ!!
スタート!!
クラッチを当て、アクセルをあおる。左側を一台後列のマシンが前に出るが、スタートが
苦手なF田としてはまずまずのスタート。
一コーナーには6位で通過、2コーナー、モスエスで先行するドゥカティ勢2台に追いつき、
アトウッドのブレーキングで抜いた。
ところがシフトダウン時に、ギア抜けが・・・。
ノオオオオオ!!(T_T)
アウトにはらみ、9位に順位が落ちる。
ギアを入れなおし、フル加速。
バックストレートで、先行した中型クラスのマシンを抜き、ドゥカティ勢2台を追いかけるが、後ろにつくのがやっと。
リボルバー・パイパーで追いつき、Wヘアピンの進入で青銀のマシンを抜こうとインにつく。
が、強引に相手がかぶせて来たため、無理をせずに後ろにつく。
2周目バックストレートで青銀ドカが赤いドカをパス。ヘアピンでF田も赤いドカの後ろに追いつく。
コーナーではF田の方が速いのでパイパーでぴったり後ろにつけ、フル加速。
Wヘアピン入り口で赤いドカをパス。
← wヘアピン2コ目
3周目、アトウッドで青銀ドカとテールトゥノーズ。
バックストレートでは同等の加速を青銀ドカも見せるが、ヘアピンへの進入でF田ガンマがパス。
パイパー立ち上がりで前を見るとWヘアピンを曲がる2位グループが見える。
なんとか、追いついて上位に上がろう。とF田は思った。
4周目、青銀ドカを引き離すものの、2位グループは近づいてこない。
更にペースアップ。
5周目にかかったそのとき・・・・・
←
1コーナー。ちょっと向きが変ですね(笑)
あきまへ〜ん!!
コースアウト・・・。(T_T)
意外とこのとき冷静で、
あ〜、でちゃったな〜。
かっこわり〜。
とりあえず、車体を垂直にしてちょんちょんブレーキ。
タイヤバリアまでには止まらないと、えらいこっちゃになるな〜。
きのうは、ここらで”ざざ〜”つーてとまったな〜。
あ〜、壁が近づいてくるな〜。
あ、こらあかんわ、止まれんな。
ほな、しゃーない、ブレーキしよか。
てな感じでいろいろ考えたうえで、
ざざ〜!!
最後にコケました。
車体を起こし、ダメージを確認します。
スピードはかなり落ちていたので走行には支障がなさそうです。
キックするが、なかなかエンジンが掛からない。
目の前を後方のバイクがバンバン抜いていきます。
周回遅れも覚悟しながらキックし続けると
バイーン
エンジンが掛かりました。
なんとかコースへ復帰です。
コースへ復帰して走り始めると、今まで見たことのないバイクが走っています。
”はあああ〜。終わった。”一瞬そう思ったのも事実。
しか〜し!!コレはレースだ、何があるかわからない。
一生懸命走れば、何かが起きるかもしれない。
というわけで、とりあえず全力疾走です。
とりあえず、目の前にいるSDRとFZ750を撃墜。
(後でリザルトをみて知ったのであるが、どうやらこの時、コース上を走っているマシンのうちで
ポジションは最下位だったようである。)
とりあえず、前に見えるバイクに追いついては抜き、追いついては抜きして・・・・・。
チェッカ〜。
順位は総合13位、クラスは台数が少ないこともあって3位でした。
どうやら、9台程抜いたらしい・・・・。
表彰は2台までだったので、表彰台にはあがれませんでした。
今回のダメージ
←アッパカウル割れとブレーキレバーの傷
←サイドカウルの傷
←ブレーキペダルの曲がり
←チャンバーのへこみ
←サイレンサーのへこみ
レースを振り返って。
いや〜。やっとバイクのエンジンは復活したものの、人間がついていけてませんでしたね。
なにしろ、速いスピードからのブレーキングが下手になっているのが自分でもわかります。
バイクの方はフロントホイルの変更から、回頭性がかなり落ちているようです。
車体の剛性感は向上したので、フロント周りのセッティングを煮詰めれば
かなりのパフォーマンスを発揮しそうです。
次回に向けて
精進あるのみ!!
モチロンバイクの修理も・・・・
お手伝い頂きました皆様(特にY内店長)、どうもありがとうございました。