TOPに戻る バイクの部屋に戻る
サンデーレースの部屋に戻る
06/11(土)に戻る
6/12(日)
さて、いよいよレース当日です。
天候も回復し、絶好のレース日和となりそうです。
←朝、ピットより1コーナー方向を望む
借り忘れていたトランスポンダーも取り付け、準備万端。
ウォーマーをかけて予選時間が来るのを待ちます。
←待機中
ドライ走行は本気で半年ぶりです。
嫌が応でも緊張します。
ピットクルーから、
”目つき変わってるよ。”との指摘。
そうですね。
”無事これ名馬”
私のサーキット走行の座右の銘です。
前にもいれこみすぎてコケてますから、気楽にいこう。
今回は出来るだけドライのスピードに慣れたいので、出来るだけ前に並びます。
順番は6番目にコースインできそうです。
さあて、がんばっべ〜。
予選開始
コースは完全ドライ。
一周目は車体の調子を見ながら走ります。
バックストレートで全開。バイクの調子は良いようです。
順々に前にいるバイクを抜きながら、タイムアタック。
2周目位から、サインボードには1’56の数字が掲示され、まあまあのペースが出ていることが判ります。
そんなこんなで走っていく中、今迄にお目にかかったことのないゼファー750が迫ってきました。
どうやら、データ不明の相手が走っているようです。
ほぼ一周ついて走りましたが、減速〜コーナリングスピードはコチラの方が速いことを確認。
バックストレートで前に出てみましたが、どうやら振り切れた模様。
←パイパーへのアプローチ
そんな感じで予選は終了。
1’54.944(6/6)
過去のタイムと比べると非常に平凡。むしろ遅い目のタイムでしたが総合3番手、
クラスポールポジション・フロントロー。
とりあえず、今までの定位置(4番手)よりもひとつ前にいけました。(笑)
6/6にベストタイムが出ていることを考えると、まだまだタイム的には詰められそうですが、
スピード感覚は全然戻って来ていないようです。
上位2台はミドルクラスのマシン。
前回は出場していなかったM田選手と前回ガンマのパワーで前に出られたY守選手とが1stと2ndのグリッドにいます。
とりあえずコーナーは余力を残して、ストレートで喰らいつき、スピードに慣れることが出来たら前に出るという作戦で
今回は決勝に望みます。
決勝
いつものようにライダースブリーフィング→出走前点検とレースは進行していきます。
←ウェイティングエリアの様子
お日様サンサン、とにかく暑い。
ライダーはピット側の影に隠れてスタートを待ちます。
←グリッド上にて
記念写真をとった後、ウォーミングアップラン、スタートです。
ストレート全開。問題無し。
水温も75度位で安定しているようです。
さてさて、スターティンググリッドに整列。
例によって
レッドシグナル点灯!!
回転を7000rpmにキープ。
シグナルブラックアウト。
スタートです。
相変わらず、スタートでもたつき、後方集団に飲み込まれます。
前方には5〜6台程度のマシンが殺到。
メンツはポールのR1-Z、CBR250RR、ロケットスタートを決めた後方グリッドの400カタナ、ゼファー750x2。
一団になって1〜2コーナーに飛び込みます。
モスエスからアトウッドコーナーの進入でトップスピードの出ないバイクを抜きます。
バックストレートでさらに前走車をたぐりよせます。
意外だったのは、3列目、9番グリッドのゼファー750。
アトウッドの立ち上がりが結構鋭く、バックストレートも非常によく伸びています。
前に居座られると結構面倒になりそうなので、500Γのパワーで追いつき、ヘアピンへのブレーキングで前に出ます。
さて、これでとりあえず前に見えるのはY守選手のCBR250RR。
M田選手のR1-Zはもう少し前にいるのか、まだ見えません。
←1周目パイパーコーナー
リボルバー〜パイパーの連続左コーナー直後のショートダッシュで、トップもまだ見える位置にいることを確認。
今の自分の許容範囲の一杯までスピードをのせ、追いかけます。
2周目
予選より大幅にスピードアップしての1コーナーへのアプローチ。
体を硬くしないように気をつけながらスピード調整のため、結構奥までブレーキを引きずりながらの進入します。
猛烈な緊張感。
向きもなんとか変わり、ほっとしながら2コーナーへと飛び込みます。
スピードを乗せるためにスロットルオン。そこで・・・・
ふっ・・・と一瞬気を抜いたため、一瞬コースサイドを見てしまい、ラインが膨らみました。
えっ・・・・・!!
気がつくと、2コーナー脱出ライン&モスエスへのアプローチラインのギリギリアウト一杯。
しかもまだ膨らみながら、縁石の段差をボコボコと感じながら加速中。
スピードは150km/h程度は出ている状況下、モスエスのサイドのランオフエリアは幅が5m程度しかないので、
コースアウトは大怪我に繋がります。
外側の段差を埋めてあるであろう、水色の物も見えた様な気もします。
ぎょえええええ〜!!
ここでコースアウトしたらえらいこっちゃ〜!!
コースアウトしたら、どうするか・・・。
バイクを放り投げるか・・・。
ブレーキを握って、一瞬で転倒させるか・・・。
とりあえず脱出ラインを見て・・・・。
と考えたのはホンの0.5秒程度だったと思います。
運良くバイクはコースに戻ってくれました。
大ラッキー!!(T_T)
そんなわけで2周目もクリア
3周目、4周目はじりじりとY守選手に差を離される展開。
5周目、6周目は逆にじりじりと差が詰まります。
トップとの差も僅かに詰まったようです。
←奮闘中
サインボードは1’51秒前後で推移。
一生懸命追いかけますが周回遅れも現れず波乱もなく間隔は詰まらず、そのままチェッカーとなりました。
前方には、ミドルクラスの1位と2位(総合も)のバイクだけ。
総合3位、特にペナルティがなければ、初のクラス優勝です。
さて、結果は・・・・??
ピット入り口でオフィシャルが直進の指示を出します。
初のクラス優勝です〜!!
久々の
カンドー(T_T)v です。
2000年10月にRG500ガンマにオープンクラスに参戦を開始して9戦目。
2000年5月にGSX400Sカタナでミドルクラスで初レース以来、通算10戦目でとうとう、
表彰台の一番高いところに立つことが出来ました。
↑シャンパンファイト♪
↑んまいんだ♪これが@ラッパ飲み(笑)
タイムは13’14.849(7周)
ベストラップは1’50.755(6/7)
いずれも公式自己ベストの更新となりました。
レースを振り返って
慢性的な練習不足+ドライを走れたのは予選・決勝の合計13周という非常に厳しいレースだったと思います。
とりあえず、バイクの出来のよさと自分の意外なポテンシャルにびっくりしているというのが本音です。
オープンクラスに実績のある速いライダーがいなかったのも大きいように思います。
今回はラッキーだったと思います。でも優勝は優勝ですね。
ただ、自分自身への不満として以前と比べて、それほど速く走れるようになったと思えていないのですわ。
2002年、初表彰台に上がったとき、もっと不安定な車体で走っていた1’51秒台の感覚・・。
2003年にエンジンの不調で250ccシングルに置いていかれてしまう状況下で出した1’54秒台の感覚。
この2回はある意味、今回のレースよりも速く走れていたように思えてしまうのですね。
その感覚があるので、ちょっと・・・・という自分自身への不満を感じます。
車体も当然良くなっていますし、路面も良くなり、それでもタイムがあまり改善していない。
とりあえず優勝&ベストタイム更新という目標は達成されました。
もうひとつ岡山国際サーキットの壁と言われている1’50秒を切るという目標が未達成なので、
これを次の達成目標に据えようと思います。
そろそろ、クラス替えを考えたら??と言われる様になってきました。
”某マジカルレーシングの社長とNK-モンスターで・・・。”なんてね。
う〜ん。面白そうですが、現状のマシンとタイムでは難しいでしょうね。
相手は、目一杯ワンオフ部品だらけの高級車&ラップタイム1’45秒台ですからねー。
こっちは、見た目も含めて現状でノーマルに毛が生えた程度の500ガンマですから。
同程度のカスタムをされている方、それ以上の方もばりばりにいると思いますしね。
とはいえ、計画だけはあるのですよ。計画だけは・・。
実は部品だけは一部あるんですがね〜。
全部が揃うのは相当先になると思うので、しばらくの間は、ぼちぼちとバイクを仕上げるようにしようかな??
それは今後のお楽しみ、お楽しみ♪
↑キャンギャルに囲まれてご満悦。(笑)
それでは皆様、また、機会があればサーキットでお会いしましょう。
台数が少ないので、オープンクラスへの参戦もお待ちしております。