TOPに戻る バイクの部屋に戻る 
ツーリングの部屋に戻る


2004.05.08(土)〜06.18(金) 

F田の大冒険2!!
tour de japan

>5/08〜14 (第一週)  >5/15〜21  (第二週)  >5/22〜28(第三週) 
>5/29〜6/4 (第四週)  >6/5〜6/11(第五週) >6/12〜18(第六週)

2003.12月末
F田は、まあ、いろんな事情で会社を辞めた。

そこでとりあえず何をしようか考えた。
やっぱり、バイクのりの夢の実現がいい。

すなわち

日本一周!!である。

ただ、すぐにすると北の大地で凍死が確実(笑)なので、
時期を調整することにした。

ついに5月、スタートと相成りました。
今回は日本列島各島(四国島、本州島、九州島、北海道島)の
東西南北の端を制覇し、前回の九州ツーリングで残した陸走の最西端を
制覇することを目標とします。
他にも、目標が出来たら順次制覇を狙います。(笑)


5月8日(土)

出発当日。
前日、なじみのSBS関連の壮行会で飲みすぎたF田は
準備にかかったが、今回のツーリング用に購入したバッグの
取り付け部材の構成がおかしいことが発覚。

やむを得ず、そのバッグの再調達を行い、パッキングしスタートと
相成りました。(14:30)

← 出発!!@バイク屋

見てのとおり、荷物はまさに”山盛り!!”という表現がぴったりである。

出発時、前日の壮行会をしようと声をあげてくれたN島君の
バイト先のガソリンスタンドに顔を出し、給油。
思いがけず、N島君が餞別としてガソリン満タンをプレゼントして
くれました。(感謝!!)

で、いよいよ本格的スタートです。

スタートして15分後・・・。(早っ)
四国の最北端、庵治半島の北端に到着。
あまりにもフツーの場所過ぎて地元の人でもあんまり知りません。(笑)

 ← 四国最北端付近(笑)

で、サクッと終わらせてさらにブイブイ走ります。

遅れているので、途中休憩は徳島県小松島市のコンビニ一回だけで
次の目的地、最東端の蒲生田岬に到着です。
←蒲生田岬灯台

こちらも、あまり見所はないので、同じ様にサクッと終わらせ、
次は室戸岬に到着です。

今まで、昼にしか来た事がなかったので、動いている灯台を
見てみたくなり、寄り道です。

室戸岬灯台@作動中(19:30)

この後、本日の寝床を求めていろいろ考えていたところ、
高知県土佐市のT廣氏が寝床提供OKとのこと。

22:00土佐市到着。
T廣邸に到着し、パッキングを解いて就寝です。


5月9日(日)

朝から雨・・・
出るのが、ツライ!!

 

  ↑T廣氏                  ↑T廣氏と一緒に (寝床提供感謝!!)

が、そうも言っていられないので、準備をし、出発。

まあ、降るわ降るわ、降りっぱなし。

まあ、そうなるとF田もカッパを脱ぐのが面倒くさい。

走って、走って、走って、走って、走って、走って・・・・。
とりあえず、室戸岬まで走ります。

さすが四国の最南端ともなると、黒潮の影響か湿気がものすごく、
室戸岬スカイラインでヘルメットのシールドが全曇りになって、
のろのろにしか進めなくなってしまいました。

まあ、なんとかそれもクリアしたが・・・相変わらず雨が・・・(泣)
 ←四国最南端足摺岬にあるジョン万次郎像

降って、降って、降って、降って、降って、降って・・・・。

以前の仕事の同僚が移り住んだという大月町の柏島は
どんなとこかな〜、と、見に行って(笑)、すぐ折り返して。

走って、走って、走って、走って、走って、走って・・・・。

佐多岬に到着です。

←四国最西端佐多岬

相変わらず、雨が降っていて、景色もよくないので、
休むまもなく、引き返し、保内町→長浜町→松山へ
松山では、ゆみ@人妻さんとサトシさん宅を訪問。
晩御飯をご馳走になってしまいました。(感謝)

その後、寝床を求め、西へ西へ。

松山から高速道路に上がり西へ進む。
さすがに眠くなってきたのでPAで寝ることに決定。
PAへ入る。
今日はここで寝ることに決定。
雨の中、テントを建てて、荷物を放りこみ、シュラフを出し就寝です。
”今日は本当につかれた〜。”ということで
HPの更新もそこそこに寝ました。


5月10日(月)

ガラガラというエンジン音で目がさめた。

そうなのだ、ここはテントの中@PA

どうやら雨は上がったらしい。
穏やかな日差しと鳥の声とトラックのエンジン音が私を包んでいる。
とりあえず、昨日買ったパンと牛乳で朝飯を済ませ、
テントを撤収にかかる。

そこへ現れた、道路公団の方。
にこにことしながら、
”ここに泊まっちゃだめですよ。”
と、さくっと注意されました。(笑)
さらに、一言
”どうせなら、一段高いところが安全でいいですよ。”とのアドバイス。
どうやら、本当のトコは泊まっていても大目に見てもらえそうだ(笑)

さて、今日は四国を脱出します。
なにしろ、果てしなく地元なもので、はっきり言ってここまでは
消化試合みたいなもんです。
高速をそのまま走って、地元の高松西インターへ。
高松港からフェリーに乗って、ついに四国脱出に成功しました。

さあて、今日は尾道ラーメン経由で広島まで行く予定です。

昨日大雨に降られた時、ウエストバッグが浸水することが判明。
代品の調達を福山でするべく、某YSP店員になっている”ひよこ総長”に
在庫はないかとたずねたところ、どうやらないらしい。
さらに、どうやらヒマをもてあましているらしいので、ラーメン道中に
連行です。(笑)

宇野港についた・・・・、が。
F田の日ごろの行いを呪うかのような大雨です。(泣)
せっかく乾いた雨具を泣く泣く装着し、本州をスタートしました。

比較的順調に進み、一時間ほどで総長の住む笠岡市へ。
到着したときには雨もいちおう上がった。

待ち合わせのあと、先導してもらって、笠岡ラーメン(名前を忘れた(滝汗))””と
尾道ラーメン”朱華園”@福山支店です。

どちらも、んまかったです。(少々辛めの味付けでしたが・・。)
食べ過ぎのため、しばらくの間、総長とお話し。(笑)

さて、本日の寝床を品定めしつつ、夜のお供を物色(笑)しましたが
残念ながら、OKな人はいませんでした。

さて今日のお宿は広島ユースホステルに決定です。
ここで、ひよこ総長とはお別れし、広島へ進みます。
2号線をただ進むのも芸がないので、三原市からR185を進み
竹原・呉経由で広島入りします。

PM8:30ころ、広島ユースホステルに到着。

夕食後HPの更新を図るが、ぱそぱそ君がウイルスに侵されていることが
判明。更新を断念する。

ウイルススキャンをかけておいて、今日はゆっくりと眠れそうです。


5月11日(火)

さて、天気も回復。

今日は観光モードです。

朝9:40出発。
出発直後、広島市内で”まなまなさん@ひよこCLUB”に目撃された模様。
いわく、
”荷物を死ぬほど積んだレプリカバイクが一台走っていた”らしい。(笑)

ともかく、
広島の観光地といえば、
厳島神社@宮島でしょう。
何度か通ったことはあるものの、船で渡るのが面倒で今まで
行ったことがなかったので、今回はいっときます。

 

↑宮島行きフェリー           ↑厳島神社です。干潮だったのが残念。

感想は、さすが世界遺産、きれいでした。
ついでに宝物館と宝物の特別展もしていたので、それも見ておきました。
平家納経の展示が秋にあるらしいので、また見に来たいです。
(今回はレプリカしか見れませんでした。)

その後、思い出の岩国(笑)に着き、錦帯橋を眺めながら、
”今日は九州まで行こう”と思いついちゃったもんですから、岩国から高速道路に乗ります。

  

↑錦帯橋                   ↑岩国IC

あっというまに下関につき、さらば本州となりました。!!
↑関門海峡@下関側

さらにあっという間にこんにちわ九州です。(笑)
 
↑関門海峡@門司側          ↑九州最北端 布刈神社

九州最北端@布刈神社・布刈公園を見てから、寝床を物色(笑)
今日はとりあえず国東半島のユースホステルで
ゆっくりすることにします。
(疲れがなかなかぬけなくってね〜。年かな??(笑))

国道10号線を南下して、宇佐市→R213→国東半島へ。

今日は汚れ物の洗濯をして、ほむぺの更新の準備をして
就寝です。


5月12日(水)

8:30国東YHを出発。
今日一日は天気はなんとかもちそうな予報。
←伊予灘の風景

とりあえず、今日は最西端を制覇して・・・・・までは予定が決まっています。
あとは成り行き!!(笑)

とりあえず、国東半島をまわりはじめたところ、どよどよした雲が広がります。
おお!!これは降るかも!!
と、思いましたが、なんとか霧程度で終わりました。

12:00 最東端鶴御崎に到着。気温18度とちょっと冷たいです。
天気が下り坂のためか、気温が低く、風がかなり強かったです。
←九州最西端の碑

さて、お昼タイムです。
こんかいは、マリンパーク有明で今回の旅一発目のご馳走をいただくこととします。


↑これが定食”本船”です。@2500円
んまかったです。特に銀アジ。

で、ここで今後の予定についていろいろと考えた。
16日にKOPPYさんとの再会をかんがえると、それまでに
最南端佐多岬を制覇しておくのがベターです。

というわけで、宮崎県の五ヶ瀬でキャンプすることにしました。

延岡に出て、山道に入ることにしたのですが、
とりあえず、R388で延岡に進むことにしました。
が、これがまちがい(笑)

以前に通ったことがある道なので、いけると思っていたものの、
すっかり忘れてました。
この道って悪かったんですよね。

時間がかか〜る!!
すすまな〜い!!

まあ、しょうがない。
延岡市、高千穂町経由で五ヶ瀬村に18:10到着です。

雨にも何とか降られずに、テントの設営ができました。

←五ヶ瀬村のキャンプ場にて

テントの設営が終了してから、ご飯の調達です。

明日は雨の予報。
どうするかはでたとこ勝負です。

あーあ、どうなるかな〜。

ま、とりあえず寝よう。

ZZZZZZ

5月13日(木)〜5月14日(金)

目がさめた。

雨。

というわけで、今日は、ぽけぽけします。
明日は天気が回復しそうなので、雨が上がった時点で
ここをスタートです。

朝ご飯が終了した時点で、残った食料はミニサラミx2ケと牛乳一パック。

お昼は以上ですませました。

さらにぽけぽけして18:00ころ・・・
ついに雨が上がりました。

というわけで撤収

久々の帳尻あわせの夜間ツーリング決行です。(笑)

休んでいた間に得た情報によると、五ヶ瀬からの山間ルートは非常に道が悪いとのコト。
迂回するのも手なんですが、今回はためしに山奥を走ってみます。

五ヶ瀬→R503→R327→椎葉村→R265→飯干峠→西米良村→尾股峠→小林市

というルートです。全部基本的に国道なんですが、九州の人曰く、”酷道”だそうです。

まあ、四国の”酷道”になれているF田はフツーに走れてしまいました。
途中、須木村でR265輝嶺峠が通行止めになっていて、県道を迂回するときだけは、
燃料計とにらめっこしながらになり、かなり緊張しましたがね。(笑)

ここで、珍客の乱入がありました。”シカ”です。
進んでいると、二つの光が見え、闇の中からボヤーっと現れました。@成獣体長2m
右はコンクリート、左はガードレール、というわけで、1キロ程一緒に走りました。
鉄の馬にまたがるF田。目の前を走る鹿。

その姿はまさに、
馬鹿(笑)

←真夜中移動中

小林市に到着、ようやくここで、フツーの道になりました。

その後、都城、鹿屋を抜け、大根占町の神川キャンプ場@無料でとりあえず寝ることにしました。
(AM4:00)
←神川キャンプ場

朝日がサンサンと照りつけ、目が覚めました。(AM9:00)

さて、ここまできたので、最南端佐多岬へ行きます。

 

↑最南端佐多岬             ↑最南端の旗

ここで、日本一周@ママチャリの上原君に出会い、ちょっと楽しかったです。
現在も、元気に走り回っているようです。2004/07/09現在

ここで動物第二弾イノシシの登場がありました。

←ご機嫌イノシシ君

さて、ここで反転北上です。
で、ちょっとしたトラブルが・・・。
エンジンのアイドリングが下がり、エンストするように・・・・。
で、ちょっことアイドリングの調整です。タンクを持ち上げないと出来ないのが難点です。

←調整中

桜島には今まで行けてなかったので、今回は回ります。

埋没鳥居や展望台など、満喫できました。

  

↑埋没鳥居               ↑桜島の南岳等

そしてフェリーで一路鹿児島へ。途中で潜水艦を目撃♪

  
↑フェリー内にて             ↑潜水艦               ↑さらば、桜島、また会う日まで。

いろいろ出てくる日だわ、今日は♪

明日は熊本のHSRでKoppyさんと再会する予定です。
その為もあり、鹿児島観光は次回に回し高速で熊本行きです。
熊本到着後、水前寺公園ユースホステルで投宿です。

さて、明日はKoppyさんと久々の再会。楽しみです。

to be continue....

ツーリングの部屋に戻る
TOPに戻る バイクの部屋に戻る  ツーリングの部屋に戻る