マフラー流用
部品調達〜下準備 装着編へ アンダーカウル加工編へ
動機
F田はHPのネタに困っていた。
んがあ〜!!
書く事がないじょ〜!!ヽ(`□´)ノ
そこに耳よりな情報が・・・
未確認ながら
GSX-R750Mには、
イナズママフラーが流用できる
ら・し・い・
また、間のいい悪いことに、
ヤフオクにマフラーが安価に出品されていたり、
純正マフラーがまたさびさびで、穴が開きそうだったり、
改造マフラーの見た目が悪かったり、
カブとけんかして、臨時収入がはいったり、
ま、要するに格好のネタだったりするわけですね。(笑)
そんなこんなで、マフラーをちゃっかり落札し、趣味と実益を兼ねた装着記が
スタートとあいなりました。(笑)
到着〜下準備
落札したブツは、ヨシムラのサイクロン(INAZUMA1200/400用チタン-カーボン)です。
スズキの社外マフラーといえば「ヨシムラ」と返ってくるくらいお約束ですよね。
他の人と同じことをするのが嫌いなF田も、こういうあたりは結構ミーハーだったりします。(笑)
で、現物ですが・・・
エキパイの結構大きい傷も、へこみも、値段が定価の1/3以下だったこともあり、
たいして気にはならなかったが、見た目が・・・・
さびてます。
まっかっかです。
きちゃないです!!
チタンって、金色〜青色ってイメージがあったんですけど、赤錆も出るんですね〜。
ちょっと感心して眺めた後、F田のいつもの悪あがきが始まります。(笑)
見た目の改善
装着されていたのイナズマ400だったこともあってか、
焼け色がほとんどエキパイ出ておらず、無残にさびていたため、
#400の耐水ペーパーで酸化皮膜を全て磨き落とし、色を焼きなおすことにする。
←右の2本が磨き済み。左はそのまま
酸化チタン皮膜はかなり硬いとの印象があったのですが、意外と簡単に磨けるもんだということが
わかりました。
でも、やっぱりエキパイ4本+集合部+連結パイプ+サイレンサーと磨くと
全部で5時間くらいシコシコ磨いていたことになります。
でも、くすみはすっかり取れ、新品のようなチタン独特の色に戻りました。
機能の回復
前のオーナーがマフラーの腹を打ったらしく、凹みが1・3番のエキパイに出来ていました。
特に1番はかなり強く打ったらしく、断面積の30%くらいが減少するような有様。(1番は影響なさそう)
↑へこみ具合(1番・3番) ↑へこみ具合(1番)
断面積が30%近く減っていると、排気効率がかなり落ちるので、修正する必要があると判断して
以下の方法で修正を図りました。
1.へこんだ部分をガスバーナーで
真っ赤になるまで加熱。
2.へこんだ部分をハンマーの
柄を利用してこじって膨らませる。
当初にくらべ、だいぶパイプを膨らませることが出来、(断面積は90%程度まで回復)
問題ないレベルになったと思います。
でも、お金が出来たら、交換用のパイプが欲しいですね。
まあ、なんとか使用に耐えるレベルになったので、いよいよ車体に装着です。
続く・・・。
部品調達〜下準備 装着編へ アンダーカウル加工編へ
GSX-Rの部屋に戻る
TOPに戻る バイクの部屋に戻る