マフラー流用
部品調達〜下準備へ 装着編 アンダーカウル加工編へ
装着編
マフラーの脱着には当然のごとくアンダーカウル・サイドカウルは外さなくてはなりません。
で、外してみたわけですが・・・・。
やっぱり錆びてます。
まっかっかです。
さすがド鉄!!
再塗装してから、たいしてたっていないのに・・・・。(泣)
いずれにせよ、お役ご免になる予定の、ノーマルエキパイ+サイレンサーを』取り外します。
せっかく外したので、並べてみました。(笑)
←よく似てます。
いよいよ運命の一瞬。仮組みです。
その結果は・・・。
バッチグーです。
とくに問題なく装着できそうです。(若干の問題点が後に判明します。)
というわけで各部に液体ガスケットを塗布して、組み立てです。
←ガスケットぬりぬりちう
エキパイはサイクロンに付属のカラー/フランジを使用してエンジンにそのまま装着できました。
シリンダーの高さ等も特に問題なさそうです。
サイレンサーは付属のバンドを介してタンデムステップのマフラーステーに吊り下げます。
装着終了後、装着時の位置の違いがどの程度出るのか、位置を比較してみました。
↓ノーマル+スリップオン ↓イナズマ用サイクロン
排気ポート〜集合部の位置関係は、取り回しも含め、非常によく似ています。
ただ、排気量が大きいためかサイクロンはエキパイの長さが長めで、
前方に張り出しているイメージです。
接続パイプ部はカチ上げ角がイナズマのほうがゆっくりで、取り回しもやや低い位置を通っています。
サイレンサーはイナズマ用の方がサイレンサーが長い為か、接続パイプの取り回しの関係か、
ステップに近い位置に取り付くようになっています。
サイレンサーの位置自体はスリップオンに比べ低くなります。
サイレンサーが長い分だけ、ノーマルに比べ、取り付け位置が前寄りであるような印象です。
装着後、エンジンをかけると・・・
一言でいうと、
オ・ト・ナな音で、イイですね〜(笑)
ヨシムラらしく、非常に静かな音になりました。
うまくいったので、カウリングをつけようとしたところ、問題が・・・
アンダーカウルが
アンダーカウルが
つきませ〜ん!!(T_T)
アンダーカウルの底の部分がエキパイに接触してしまいます。
そこで、各部をよく見直したところ、3点の問題があることがわかりました。
以下の3点です。
1.アンダーカウルがエキパイに接触
2.オイルの取り出しバンジョーボルトが集合部に点接触
3.オイルクーラーとエキパイの接触
走るだけならこのままでも一応オッケーなのですがやっぱりレプリカなので
本来のフルカウルの姿にしたいですし、可能な限り問題は解消したいので、
更にいろいろ悪あがきをすることにしました。(笑)
続く・・・。