TOPに戻る バイクの部屋に戻る 
GSX-Rの部屋に戻る

マフラー流用  

部品調達〜下準備へ 装着編へ アンダーカウル加工編
アンダーカウル加工編

アンダーカウルの装着する上で最大の問題点はエキパイが干渉することです。

で、方法をいろいろと考えてみたわけですが・・・・。

やっぱ、切るしかない!!

ってわけで、アンダーカウルをカットすることにしました。

大体当たっていそうな場所に目印をつけて切断を開始。
道具は、エアソーが無いので、半田ごてです。
熱で煙が出て、くさ〜い!!(T_T)
はっきりいって、気分が悪くなります。
半田ごてを使って切る時は、換気をよくしましょう。

やけどにも注意。F田はこての先端を握ってしまいました。←アホ

 ←カット中

エキパイと干渉している部分に左右の連結プレートがボルト止めされています。
干渉部分カットしてしまうと、プレートが装着できなくなり、強度的にもあまりよくないので
取り付け穴を位置をずらして開け、プレートを装着できるようにしました。

 ←カット後

ボルトの頭が少しでも出ないようにするため、カウルを溶かして沈めています。

 

切断が終了したところで、アンダーカウルをつけてみます。

結果は・・・。

ばっちぐーです。

 ←アンダーカウル収まるの図。

干渉していた部分にクリアランスが出来、ちゃんと装着できるようになりました。

 

これでひとまず、オッケーなのですが、ついでにオイルクーラーのエキパイへの接触も
なんとかしようと思いました。

で、

これが問題の接触状態なのですが、

ほんのわずかに当たっているだけなので、
姑息な加工程度でなんとかなりそうなので、こんな風にしてみました。

1.スペーサー作戦。

オイルクーラーの取り付け部分に厚めの銅ワッシャーをかませて、すこしオイルクーラーを前に出しました。

 ←ワッシャーを入れています。

2.足曲げ作戦。

オイルクーラーの下側にオイルクーラーがぐらつかないように足が付いているので、
これを曲げてオイルクーラーを前に寄せます。

 ←加工前の足

←ペンチで加工(ゆがめ)中

←加工後の足。後ろにゆがめました。

と言うわけで3mm位オイルクーラーが前に寄った結果、エキパイとの干渉はなくなりました。

 ←オッケーです。

オイルクーラーバンジョーボルトの集合部への干渉は点接触であることと、
集合部の素材がステンレスで硬く、又、肉厚なので、今回は目をつぶりました。

以上で無事にマフラーが着きました。

インプレッション

で、装着して一体同だったかというと・・・・・。

出力特性が大きく変わりました。

以前は3500rpm位にトルクの谷があり、実用トルクが発生するのは4000rpm位からという
印象だったのですが、この谷の部分にトルクが上乗せされた印象です。

低速からトルクが立ち上がるおかげで、街乗りが非常に楽になりました。

中速〜高速域は以前と変わる感じが無いので全体に濃い目のセッティングがマフラーの抜けが
良くなると共に薄めになったのだと思います。

ただ、スロットルに対してリニアな反応をしなくなっている(薄めの印象)ので
若干の調整(パイロットスクリュ戻し量+シムによるニードルの半段調整等)が必要だと思われます。

とりあえずは、パワーチェックをして、大体の傾向をつかむつもりです。

END.

部品調達〜下準備へ 装着編へ アンダーカウル加工編

GSX-Rの部屋に戻る
TOPに戻る
 バイクの部屋に戻る